
東京都:水道料金の大幅値上げへ
東京都は26日開会の都議会に上水道料金の大幅な値上げを提案した。値上げ幅は平均36%で、関連条例案が可決されれば来年4月から施行される。...

都職員がプレハブ住宅に反対運動
都職員の新しく結成された任意団体である「都庁プレハブ化反対同盟」は、都庁の前でデモを行い、「都庁の駒沢公園移転及びプレハブ化に反対」のメッセージを訴えた。...

都庁舎解体へ
石原慎太郎都知事は先月30日定例会見において、「都庁舎は再建も出来ないし、雨漏り修理も出来ないので、解体することにした。都の機能は世田谷区の都立駒沢公園の敷地に移転する。」と表明した。...

熟女四十七士がデビュー15年
2015年11月11日に40歳以上の女性グループ「熟女四十七士」が世界デビューしました。2015年のTPP施行によるヒトとサービスの自由化により、簡易な手続きで芸能活動も国境を越えて行えるようになりました。それを機にスタンフォード大学に留学中の大石有氏がTPP参加国に一斉にテレビ局を開局。日本も電波オークション制を導入し、テレビ局設置の許可のハードルも一気に下がりました。大石氏は、まず、日本熟女専...

都庁舎建て替え予算を都議会が否決
石原都知事が提案していた都庁舎建て替え案について、都議会は3日、全会一致で否決し、これにより都庁舎の建て替えは事実上困難となった。...

東電社員給料の大幅カット。福島産を全面買い取り、社員に現物支給。
東京電力は6月の株主総会を直前に控えた役員会議に於いて、向こう10年間、役員の給料を60%、一般社員は30%カットし、福島原発事故の被害者の補償費用に充てることに決定。 捻出された費用の一部で、現在も風評被害を受け続けている福島産の農林畜産・水産物を全面的に買い取り、社員に給与として現物支給する。また福島産の農林畜産・水産物は10年毎に放射能検査を行い、完全に平常値に戻るまでは、次の10年間も...

中国で男性が余り暴動
中華人民共和国ではここ1週間ほど、北京や上海などの市中でデモや暴動が続いている。「花嫁をよこせ」というようなプラカードを掲げて大勢の男性が行進するような風景だ。...

トイレにアホな写真で元気に!
トイレのドアの内側に本棚の写真を飾って便通を促進する方法が有名になったのはまだ記憶に新しいが、今度は、トイレにアホな写真を飾ることによって、落ち込みを解消し、元気になる効果が出るという研究結果が出され、注目を浴びている。...

車椅子でも楽々、車の運転が可能に
昨年、アルティメット自動車から発売された、車椅子対応の家ドッキング自動車「ラクムーブ」の人気が続いている。車が家とバリアフリー状態でドッキングするため、家の中の部屋から玄関を経ないで車に直接、車椅子ごと乗り込めるためだ。さて、こうなると車の荷台から運転席までは、あと一歩だ。荷台にとどまらず、自ら運転したいという車椅子利用者が増えた。...

産業技術総合研究所がナノカーボンシートの量産化技術を開発
昨年10月に京都材料工学研究所が開発した超高強度のナノカーボンをシート化し、 強度を保ったままどこまでも安価に量産できる技術を開発した。...

140GPaの強度を持つナノカーボン構造を開発
京都材料工学研究所は27日、2023年にアイコンピュータ社が開発した 10^19フロップスのスーパーコンピュータ「EXA X <エクサテン>」を使い 極度に軽く剛性のあるナノカーボン構造を開発したことを発表した。...

脚の不自由な人がラクラク乗車可能:家ドッキング自動車
アルティメット自動車は11日、脚の不自由な人が楽に乗下車することを目的とした家ドッキング電気自動車、すなわち家とドッキングできる電気自動車、「ラクムーブ」を発表した。...

渋滞解消に向け、交差点をスクランブル化に
国土交通省は昨日、ホームページにて、全国の渋滞解消に向け今後、交差点のスクランブル化を導入していくと発表した。発表の要旨は以下の通り。...

腰まわりサイズが伸縮可能なズボンが現る
大手衣料品メーカーのユニクロは、ベルト部に相当する腰まわりが伸縮自在のズボンを発売することを発表した。ズボンの左右両側方に、帽子のサイズ調整と同様の伸縮可能なゴムとそれに対応するボタンがあり、これを調節することで腰回りの伸縮が可能になるという。ズボンの名は「メタイエット」であると発表した。...