
住民基本台帳に固定IPアドレスを導入
住民基本台帳の番号を、固定IPアドレスへと切り替える。 [例] 2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee のような、IPアドレスが住民基本台帳の番号となる。...

旧幹線、企画車両が大好評
2048年に全線開通したリニア中央新幹線におされ、旧幹線とよばれる従来型の新幹線の乗車率が減り続けていたが2050年度は数年ぶりに乗車率が復活したとRR東海が発表した。まだリニア線の本数が少ないため従来型も営業しているが、東京-大阪間が1時間というリニアを選択する人は増えていた。 しかしリニアの導入には巨額の費用がかかるためすべてをリニアにするには少なくともあと20年はかかると言われている。...

政府、体罰・パワハラサポートセンター設置へ
政府は2日、高校に続いて、アマチュアスポーツの最高峰であるオリンピックの女子柔道日本代表、更には一部の大企業においてまで体罰やパワハラが蔓延していることを重く見て、あらゆる体罰やパワハラの相談窓口としての「体罰パワハラサポートセンター」を、来年を目処に省庁の垣根を超えた独立組織として設立することを決めた。...

教育学部に体罰学科設置へ:東京東海大学
東京東海大学は14日、同大学教育学部の大学院に、現在研究が十分でない、体罰についての専門の学科を来春から設けることを決定した。...

教師の代理で叱ってくれる道路
東京は杉並区にある「話を聞いてくれる道路」の先に「教師の代理で叱ってくれる道路」が出現した。つい体罰に頼りがちな指導力に欠ける教師は昔からどんな学校にもいるが、そういった教師の補助的な役割が期待されている。...

体罰免許制度
文部科学省は27日、学校教育法を来年改正し、体罰についての詳細な規定を設けると共に、一定の講習で同規定を履修した上で、厳格なペーパー、実地および口述試験に合格した勤続5年以上の教師に対して一定の場合に体罰を認める、体罰免許を付与し、同免許がないものの体罰を全て非合法化するという方針を発表した。...

気温制御国連、季節性情動障害解消の道を拓く
気温制御国連(TCUN)は情動障害治療のための施設「常温常湿施設」を本格稼働することを発表した。施設は日本の離島にあり、詳細な場所は非公開。TCUN設立と同時に開設し試験運用していたもの。...

ピンクのクラウンを見ると幸せになる!?
トヨタ自動車がReBORN CROWNというキャッチフレーズの下に一昨年末に発売したクラウンにピンクが追加されて(http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/e/t/h/ethicallifehack/20121225235152bf7.jpg)からはや3ヶ月、このピンクのクラウンは月間販売数が予想外にも、100台を超えている状況だ。...

名物教師の英語ビデオ授業で単位取得を認定へ
私立未来高等学校が文部科学省に対して、英語の授業を、名物教師の授業をビデオに収録したものを放映して行うことを陳情していた問題で、文部科学省は最終的にそれを認める結論を出した。...

年末の挨拶を刷新・おいまし
日本の年末の挨拶は「よいお年を」や「今年もお世話になりました」が一般的だが、おいまし町では2020年の年末に「今年一年乗り切りまして、おめでとうございます」を積極的に使う実験をした。...

13ちゃんねる、司法関係の用語集に掲載
東京法律大学から出版されている「裁判官・弁護士が知っておくべき脅し用語集」が5年ぶりに改訂された。この用語集は2003年頃、知人から金を脅し取ろうとした男性が「金を払わないならマグロ漁船に乗るか」と発言した事件について、加害者とされた男性に無罪判決が出され、これを不服とした一般市民が大挙して裁判所に押し掛ける騒ぎが発生したことがきっかけで作られた。...

サンタクロースからGoogleマップチームにプレゼント届く―スマートフォンメーカーにも
25日朝、グーグルジャパン社(港区六本木)に「Googleマップチームのみなさんへ」と書かれた箱が20個届いているのを、出社した社員が発見した。箱には「みなさんのおかげで、プレゼントを効率よく配ることができました。ありがとうございます」などと書かれたメッセージカードが添付されており、中には世界各国のものと思われるパズルや知育玩具が入っていた。...

ストライキ回避、サンタクロース無事出発
サンタクロース国際協会はトナカイ雌連盟との労使交渉決裂によるイブのプレゼント配送・家庭訪問ストライキを予定していたが、これを回避したと発表した。既にサンタクロースは拠点を出発して各家庭の訪問を開始している。2020年代からトナカイの数が激減し「配送ができない可能性がある」として毎年話題になるサンタクロースのストライキ宣言はもはやこの時期の風物詩となっている。 昔、世界中の子供たちは「いい子のと...

「義援金」から「お祝い金」へ―復興に向けた取り組みへ「お祝い金」
インターネット経由で寄付を募るクラウドファンディングを手がけるスタート・トゥー社は、東日本大震災の被害を受けながらも再度事業を起こした企業等に対する「お祝い金」を募る「BOUQUET!(ブーケ!)」をスタートすると発表した。...

「選挙への参加方法、教わる機会ない」―課外授業サポート、東横教育大学の学生ら
「実は、僕自身、成人してから初めての選挙も、2回目の選挙も、行かなかったんです」―こう話すのは、NPO法人「地育塾」代表で東横教育大学大学院1年の高橋創(つくる)さんだ。1回目は、実家から住民票を移していなかったため、投票が「正直、面倒くさいなと思った」ためだ。2回目は、「選挙のはがきが届いて、今度はちゃんと投票しなきゃと思った。でも、ニュースを見ていても投票先を決められなくて、どうしたらいいかわ...

ガラパゴス携帯とタブレットを組合わせる人が増加
イレブンインフォ社の調べによると、このところ、スマートフォンをやめて、携帯での通話はガラパゴス携帯、メールやSNSなどはiPadや、キンドルHD、Nexus7などのタブレットPCを使う消費者が増えてきているという。...