(2020年3月6日) 山古啓二

美女団体が、不美女団体からの公開討論要求を拒否

 日本美人の会は5日、毎朝新聞のインタビューに答え、不美女団体「ジャパンブサイクソサエティー」(JBS)からの美女課税論などについての公開討論要求を公式に拒否したことを表明した。...

(2019年5月18日) 山古啓二

国がITによる4年間の速習校を設置へ

 文科省は17日、3年後の2022年をめどに、現在の中学校高等学校の他に、これまでの中高で合わせて6年間かかっていた学習過程をITを多用することによって4年間で速習する、「国立速習校」を設置することを決めた。...

(2017年3月1日) Edward

三次元ロゴがブームに

 世の中の多くの会社や学校は、ロゴと呼ばれる図案を持っている。ロゴはその会社や学校の象徴であり、簡単な模様の中に、歴史や代表的な風物を含んでいるものだ。ロゴは壁に刻印したり名刺に印刷する用途が主体であり、二次元の図案が普通であった。が、最近の流行は立体的な三次元ロゴだ。...

(2028年12月3日) ガブリエル

能登半島で発見された漂流者の正体が判明

 政府は2月に能登半島で発見された判読不明な記号や文字が書かれていた国籍不明の乗り物らしき物体と男性2人、女性1人は2098年の未来から漂着したタイムマシンとその乗組員であることが判明したと発表した。...

(2020年3月5日) 山古啓二

不美女団体が美女団体に公開討論を要求

 日本を代表する、不美女団体である「ジャパンブサイクソサエティー」(通称JBS)の代表であるメアリー・田中氏は先月31日に記者会見を開き、先日の日本美人の会代表の、美女課税論についての発言(※)に対して、「あの人たちって絶対、調子に乗ってる。外見しかないくせに発言が上から目線だ。やはり重税を課して思い知らせた方がいい!」と激高し、日本美人の会に対して正式に公開討論を申し込むことを表明した。...

(2016年3月22日) ガブリエル

「まちぶせ」が今月のAndroidアプリランキングのトップに

Googleマップのストリートビューのカメラカーの走行場所、通過予定時刻やその地域のお天気、グルメ情報などを検索するAndroidアリ「まちぶせ」が好評だ。ストリートビューに女性が嫌がるスッピンの表情、不倫相手と歩いているヤバイシーンなどが映るような事例が増えたため、Googleマップはカメラカーの当月の行動予定を発表するデータがベースとなっている。...

(2015年4月10日) Edward

街中に「トイレあります」看板が出現

 このところ、都会の街路で「トイレあります」という看板を目にすることがある。街中で突然、もよおした時など、トイレを探すのに苦心したことのある人は多いだろう。デパートやパチンコ屋に入ったりしても、トイレは入り口から遠いところに設置されていることが多く、短時間でトイレが見つからなかったりするものだ。が、「トイレあります」看板のおかげで、楽々、トイレを借りることができるようになった。...

(2020年3月2日) 山古啓二

美女・美少女課税論に対して美女団体が反論

 美しい女性に対して「男性からちやほやされるから」という理由で多くの税金をかけるべきだという、美女・美少女課税論が巷を賑わせているが1日、日本最大の美女団体「日本美人の会」(東京都港区・漆原サユリ代表)がついに反論に出た。...

(2015年3月30日) ガブリエル

熊本県初のチータラン開業

【未来新聞・熊本県版】25日、熊本市の水前寺公園の隣接地に県内では初のチータランがオープンした。...

(2025年10月10日) ぽめ

新科目・ライトノベル・小説創作が導入される

2016年度より中学・高校で新科目「ライトノベル・小説創作」が導入される。...

(2020年4月9日) オラクル

ついに新科目「婚活」が始動

 昨年文科省が突如発表し、その後専任教師がなかなか見つからず先行きが危ぶまれていた「婚活」の授業がついに全国の高校で開始された。...

(2015年9月20日) オラクル

「未来」を教えられる教師が不足~採用試験実施へ~

 文部科学省は19日、来年度から小中高で実施する新科目「未来」について7月以降、教えることのできる人材を探していたが、もともと「未来」を考えることに習熟している人材が教員免許保持者の中にあまりにも少ないことが夏休み中の調査で判明したため、「未来」については急遽一般から公募して採用試験を行い、その中から急遽採用することを決めた。    同省では当初、直接「未来」について同省で講習会を開いて学習してもらおうとしたが、来年度からの実施にはとても間に合わないと判断し、公募することになった。...

(2017年2月3日) ぽめ

「創作・創造」という学科が中学・高校に導入

近年、停滞する経済、技術界において未来への投資として、「創作・創造」という科目が登場するになる。...

(2015年6月30日) Kenta777

来年から新科目「未来」を小中高で導入へ

 文部科学省は29日、来年から実施される新学習指導要領の内容を発表した。この中では、小学校・中学校・高等学校において「未来」が新科目として登場したことが特に注目される。...

(2024年7月30日) ぽめ

レギンスにヒョウ柄ブーム

男が嫌がるレギンスとヒョウ柄が若い女性たちにブーム。この服装に対する批判が殺到する。その結果、4人のうち3人は一生独身になる可能性があると推測される。...

(2028年7月10日) ぽめ

丸坊主女子高生と長髪女子高生の対立が激化する

近年、女子中高生の価値感が多様化する。スキンヘット・丸坊主で超ロングスカートの女子高生とロングヘアでミニスカートの女子高生との対立が激化する。インターネットおいて両者のネガティブキャンペンが始まる。...

(2016年5月24日) Kenta777

親と教師の「なんでできないの?」発言を抑制

文部科学省は23日、同省附属の高度教育研究所の調査結果に基づき、親と教師の、子供の意欲を奪う発言をやめるよう求める文書「子供の意欲を奪う言葉」を、小中学校および高等学校の全ての教師と、親に対して配布することを決定した。...

(2015年5月15日) オラクル

FAQサイト「なんでもわかるくん」が中高生の間で大はやり

 今、小中高生の間で勉強に関するFAQサイト「なんでもわかるくん」が大流行している。...