(2020年3月5日) ガブリエル

痛い歯科治療を希望する人たち

20世紀が終わる頃までは、歯医者での治療は痛いと相場が決まっていた。そのため、子どもは歯医者の姿を見るだけで泣くほどだった。おとなでも歯医者が手にするドリルのような機械から出るキーンと言う音を聞いただけで、背筋が凍る思いだった。  しかし、21世紀に入ると無痛治療法が普及し、誰でも気軽に歯医者へ行くようになった。...

(2015年8月25日) ガブリエル

クローズドキャンパス式大学が好評

2012年頃の調査では大学生でありながら平均の意味が分からない、九九ができない、アルファベットが書けないなど基礎学力の低下が問題となっていた。 別の調査でも講義を含めても一日4.6時間しか学習時間にあてていないことが分かった。  そうした状況を背景に国立国民教育大学が2015年にクローズドキャンパス制として開学した。 この大学は高い塀に囲まれており、入学すると卒業するまで、学外には出ることが...

(2040年3月8日) ガブリエル

キラキラ地名の統一した読み方を制定

「希星(きらら)」「来桜(らら)」「絆星(きら)」「月(あかり)」「天響(てぃな)」などのキラキラネームが流行していると報道されたのは2012年頃だが、今や彼らは大人もなり、先日は鳩山友愛(はとやま・ゆあ)氏が内閣総理大臣になるような時代が到来した。...

(2019年3月1日) AI

地震予報が始まります。

気象庁は本日より、日本各地の今日から1週間後までの地震を予測する地震予報を行うことを発表した。...

(2015年3月7日) ガブリエル

古墳症の季節がやって来た

 今年も古墳症(注1)の季節が訪れた。  古墳症は、古墳に近づくと、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を呈するアレルギー反応である。これは古墳から放散される古墳時代の細菌の死骸や塵埃が抗原であると考えられている。患者の多くは大学等で考古学や歴史を専攻した人や古墳マニアなどであることから、古墳研究のストレスも関係しているとの説があるが、まだ正確には解明されていない。    現在のところ、...

(2020年3月21日) Kenta777

”未来新聞症候群”患者が急増

 現在、日本各地で未来新聞症候群患者が急速に増加していることが厚生労働省の調べにより判明した。...

(2066年3月7日) ガブリエル

各地の地中からタイムカプセルが這い出す

このところ、各地の学校や公園などの地中からタイムカプセルが這い出し、地域の住民を驚かせている。これは自走式タイムカプセル「タイム・モグラ」で、設定した年数が経過すると自分で穴を掘って、地表に出てくる機能を持っている。 20世紀後半に流行したタイムカプセルは各地の学校などで、文集、写真、当時の流行品などを収めて埋められた。しかし、卒業して数十年も経つと埋めた場所だけでなく、埋めたことすら忘れ...

(2020年10月10日) ガブリエル

大型潜水客艦「だいしんかい」初クルーズのため横浜を出港

太平洋深海客船株式会社の大型潜水客船「だいしんかい」(乗客定員300人)が初の深海クルーズのために横浜港専用バースから日本海溝に向けて出港した。この大型潜水客船「だいしんかい」は独立行政法人海洋研究開発機構の大深度有人潜水調査船しんかい6500で蓄積した建造・運用技術をベースに観光用に建造されたものだ。...

(2019年12月5日) EIMEI

東京人力が国税庁と電子納税でタッグ

国税庁が発表した2020年度租税特別措置法によると、従来申告書などの電子化に加えて、納税も各個人の発電力に応じて行えることとした。 この法律は2019年12月1日付けで効力が生じるものであるが、個人は暦年課税であるため、前倒し適用が可能とされており、2019年1月1日から同年12月31日までに生じた所得金額に対する課税金額について、2020年3月15日までに納税者が発電した電力量に応じて、金銭によ...

(2019年10月10日) ガブリエル

東京人力株式会社、千鳥ヶ淵発電所操業開始

2011年の東日本地震とそれに伴う津波によって原子力発電に対するエネルギー政策の見直しが行われてきた。そうした流れの中、これまで無駄に捨てられてきた人力を有効活用しようと、東京都や大型レジャー施設、交通機関などが出資する第三セクターの東京人力株式会社(Tokyo Jinryoku Corp=TOJIN)の千鳥ヶ淵発電所が操業を開始した。  この千鳥ヶ淵発電所は皇居周辺をランニングする人たちのエネ...

(2013年3月15日) 未来大陸

「なお、この記事はステマではありません。」

 「ステマ」はステルスマーケティングの略語で、「消費者に宣伝と気づかれない形で広報を行う事」とか、「販売促進のため、表向きの広告戦略ではなく消費者に気づかれないよう、裏でこっそり情報操作をすることで、購買意欲を向上させるためのマーケティング。 」という風に説明される言葉である。このステマが特にインターネット上で非常に多く仕掛けられるようになり、2011年後半から「ステマに騙されるな」という論調が広...

(2015年12月1日) ガブリエル

ストリートビューのどれを見ても同じ人物が出没

 2007年に始まったGoogleのストリートビューは、当初はアメリカ、フランス、イタリア、日本などの大都市にある道路の風景を表示するサービスだ。今や、エベレストやキリマンジェロへの登山ルートやサハラ砂漠など、一般の人があまり訪れる機会のない道の風景も表示されるようになった。また、来年からは主要な海流や海中の表示サービスも開始される。...

(2013年9月12日) オラクル

就活生が催眠術教室に殺到!!

 そんな話ウソだろう?と思うかもしれないが、今、多くの就活生が催眠術教室に殺到している。今年の6月に「催眠術で内定をバンバン取る学生」の話が公になってからというものの、各地の催眠術教室が連日満員になっているのだ。...

(2013年5月1日) ガブリエル

機内食の焼肉が大人気

韓国のソウルと東京、ワシントン、ロンドンなど世界の主要を結ぶKARA AIR(カラ航空)の機内食が人気を呼んでいる。 なんと、機内で肉をジュージューと音を立て、焼いて食べることができるのだ。そのため、各座席に焼肉用のロースターが設置されている。 搭乗前にウエブまたは空港の自動焼肉受付機で注文しておけば、食事時間になるとスチュワーデスが紙エプロンと一緒に骨付きカルビ、中落ちカルビ、ロース、ハ...

(2013年6月23日) オラクル

面接官を催眠に・・・:就活最前線

 【週間就活塾】:ご存知のとおり、就職活動戦線が年々厳しくなる中、とんでもない話が編集部に舞い込んできた。...

(2013年4月22日) オラクル

投書:「セレブ車両」に乗りました!(35歳・主婦)

 私は、東急田園都市線沿線に住んでいる、妊娠中の主婦です。この前、たまたま通勤ラッシュの時間帯にどうしても田園都市線に乗る必要があったので、今評判になっているセレブ車両「プラチナ」に乗りました。    他の普通の車両はいつものように超満員で大変なことになっていましたが、プラチナでは全員座れるようになっているのでとても安心して乗ることができました。...

(2016年5月5日) ガブリエル

国民総笑顔量で日本がトップに

国連幸福研究機関(UNHO)は2015年の国民総笑顔量(Gross National Smiles, GNS)調査で日本が世界一になったと発表した。 2011年の東日本大震災とそれに伴う原発事故、長引く景気の低迷、破綻寸前の年金や福祉、世界でもトップクラスの少子高齢社会…と客観的には日本人の笑顔が多くなるとは思えないはずだ。 こうした疑問に対し、国連幸福研究機関の研究理事長であるスマイ・リー...

(2018年2月26日) オラクル

若者が海外逃亡を始めた・・・

 以前は日本の若い人たちは「内向き思考」で、海外に出る人たちがどんどん減って行く傾向だったが、ここ 2,3年ほどの間、若い人達が日本を捨てて海外に飛び出す動きが本格化してきているのだ。...