
パチンコ店に託児所設置義務付けへ
今年8月10日の衆議院の解散に伴い、審議未了のため廃案となっていた風営適正化法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の改正案が10月26日に閣議決定され総選挙後の特別国会に提出されていたが、11月2日の参議院本会議で全会一致で可決、成立した。...
投書:ブランド製品買うのやめます(21歳・女・大学生)
この前、「ブランド洗脳ビジネスが財布を開かせる」という鈴山茂樹さんという人の本を読みました。...

夏も使えるコタツにブーイング
一昨年の年末に政府がコタツにエコポイント付与を発行してから、コタツの売れ行きが好調だ。これに便乗してか先月、アナソニック電器から、夏場に冷気を出して体を冷やす機能のついた夏冬兼用のコタツ、「マンネンゴタツ」が発売された。...
大型の自転車の鍵、携帯電話で自転車に鍵をかけられる
自転車で遠出した時、自転車の鍵をなくした時は、どうしようもない。ポケットに入れたはずなのに、いつの間にか無くなってしまったという苦い経験は誰にでもある。...
KotaPadに地図と樹形図が登場
昨秋、発売されたKotaPadの人気が続いている。KotaPadとは、コタツの天板全面が有機ELパネルとなり、iPadなどと同様のコンピューターのディスプレイになるものだ。コタツに入りながらコンピューターを操作でき、その画面をコタツに入っている他の人も共有して楽しめる点が人気の理由だ。昨シーズンの冬にはKotaPadで百人一首などのカルタで遊ぶことが流行し、最近では4人麻雀も出来るようになった。...

大指揮者養成ギブスでコンクールを総なめ
小澤征爾や佐渡裕らが優勝したことで知られるフランスのブザンソン国際指揮者コンクールを始め欧米の名だたる指揮者コンクルールで日本人指揮者の優勝が続いている。 これは、芸術立国を目指し設立された独立行政法人芸術産業研究所が開発した「大指揮者養成ギブス」でレッスンを受けてきた指揮者たちが巣立ち始めたためだ。 この大指揮者養成ギブスはカラヤンや小沢征爾たち有名指揮者の動きを解析したデータを記憶してい...
2階建てタクシー好評
2階建てタクシーが好調だ。わざわざ2階建てタクシーを指名してくる客が多いと、今年8月から同タクシーを導入しているNGタクシーの小林社長は述べている。...

犬猫亡霊騒動:全国から除霊能力者を召集へ
過去に殺処分された犬猫たちの亡霊1000万匹以上が日本中に溢れ、人々を毎晩恐怖のどん底に陥れ始めて一週間が経過し、大問題になっている問題で、日本政府は全国から除霊の能力がある者たちをできるだけ多く召集することを決定した。...
ネガティブVSポジティブ戦争勃発!?
チャンネルネガティブがついにポジティブつぶしに動いた! ネガティブな情報のみを提供するテレビチャンネル「チャンネル・ネガティブ」(JRHK。りこ・ゴキゲン社長)は14日、9時台の人気プログラム「偽善をつぶせ!」の中で、アルティメットショップ(吉池重三郎社長)が経営するチャンネル・ポジティブの平日夜7時からの、ポジティブなニュースしか放映しない「明るいニュース7」を名指しで非難する内容を30...
ペットロボットが危険だから廃棄
近年、富裕層においては四足歩行で人工知能が搭載されているペットロボットが普及している。過去のロボットと異なるのは金属製でもなくモーターで動くものではなく、人工筋肉で動き人工的有機物やゴム製で作製されているので、本物の生き物のようなロボットである。...

実名SNSで人を知る喜びが減った(55歳・男性・会社社長)
最近、人と会ってもドキドキしなくなったと思ったら、どうも実名SNSのやりすぎが原因だということがわかってきました。...

目的別異業種交流会が伸びる
昨年は異業種交流会がとにかく増えた年だったが、昨年前半から異業種交流会のトレンドがはっきりと見えてきた。そのトレンドとは、「何の目的で集まるのか?」を明確にした交流会が増えたということである。...

携帯ショップが交番、市役所へと
国民の99パーセントがスマートフォンを所有している。 スマートフォンには、個人が特定できる仕組みになっており、インターネットを利用する場合、市役所と警察に登録義務がある。...