ミニアフリカ象の2世が誕生
ケニア(アフリカ)の第一高等遺伝学研究所は22日、3年前に生まれた従来のアフリカ象の10分の1のサイズのアフリカ象の2世が誕生したと発表した。...
アニメの実写版表示が可能なテレビ
ウルトラG社は27日、アニメーション動画を、実写版に変換することができる「実写モード」を搭載した、「REAL ZONE」を発売した。...

超高齢出産:結婚適齢期が大幅に延長
これまで女性の結婚適齢期は出産可能年齢と大きくリンクしていたが、出産可能年齢が近年60歳過ぎまで伸びたため、結婚適齢期人口の基準とされる20歳~34歳が大幅に延長し、20歳~54歳となった。...

ガスクリンが古い技術の自動車に命を与える
日本微生物応用株式会社(ニチビオ)は微生物を利用し自動車などの内燃機関から排出される二酸化炭素、窒素酸化物などの排ガスをクリーン化する技術を公開した。 この技術は排ガスの汚染濃度が高いほど活発化し育つ微生物「ガスクリン」を利用し、排ガス規制前の自動車や整備不良車でも排ガスのクリーン化が可能とした。しかも、コストも数百円と安価であり、使用過程車でも排気マフラーに簡単に取り付けることができる。 ...

今年はタフメンからエコメンに注目が移る
今年のバレンタインデーが3日後となった。 エネッセ書店が、今年本命チョコレートをあげる予定の男性について200人の女性に調査をしたところ、今年も昨年に続いて女性の男性に対する好みが大きく変わり、これまでの「タフメン」(とにかくタフな男性)からいわゆるエコメン、すなわちエコロジー&エコノミー(環境に優しく、経済的)な男性へ女性の関心が移ったことが判明した。...
究極の端末機器「Eye-com」が発売開始
かねてよりエルマンベルク社(本社ストックホルム)で開発が進められていた究極のPDA(Personal Digital Assistant;携帯情報端末)が欧州及び北米において、一般ユーザー向けに発売されることが明らかとなった。 この”究極端末機”は、一見すると眼鏡のような形状であるが、耳にかける縁の左右いずれかの部分にイヤーフォンマイクが装着されており、通話機能及び音声による操作もマイクを通じて行...
氷点下マイナス160度 南極大陸を横断する女子校生
宇宙飛行士の若田さんが履いていたパンツの技術を応用して、3年間洗わなくてもすむ制服も開発されるが、さらにマイナス160度の超低温でも大丈夫な素材で女子校生の制服を作成。逆に言えば真夏になると一切肌を露出しないため、低温焼けどや脱水症状を訴える場合がある。素材が思ったよりも軽いため制服姿の女子校生が南極大陸を横断に成功。火星の地表を歩く宇宙服に応用することで、いままで100キロあった宇宙服も、火星の...

クローズドキャンパス式大学が好評
2012年頃の調査では大学生でありながら平均の意味が分からない、九九ができない、アルファベットが書けないなど基礎学力の低下が問題となっていた。 別の調査でも講義を含めても一日4.6時間しか学習時間にあてていないことが分かった。 そうした状況を背景に国立国民教育大学が2015年にクローズドキャンパス制として開学した。 この大学は高い塀に囲まれており、入学すると卒業するまで、学外には出ることが...
Androidソフト開発が素人でも簡単に
Googleは26日、Androidの開発ソフトであるAndroid SDK最新版を発表し、10才程度の子供でもAndroidのソフト開発が簡単にできるように改良したというコメントを出した。...

女性専用トイレ電車が登場
JR常磐線や東海道線電車のトイレは、便器に座ることができないほど汚れている。(電車の振動などで便器が水浸しになるから)そのため女性用トイレを設置することになり、座ったあとを気にする女性のために、便器の紙シートを設置。...

「はじめてのアルバイト」専門の求人紹介サービスがスタート
ステップ株式会社は5日、初めてアルバイトをする高校生や大学生をターゲットとした求人サイト『初バイト.com(はつばいと・どっとこむ)』を開設し、サービスを開始した。...
アウラント釧路開発が100名から1000名体制へ
ソーシャルメディアの企画・システム開発・運用サポートのアウラント社(東京都中央区)が北海道釧路郡釧路町にある開発拠点を急拡大することを発表した。...

映画評論:ロードマン~道なきところに道を築き、道あるところで道を守る~
人類は、いにしえの時代から、道を築き、守ってきた。道がなければ、人類の発展はなかったのだ。道の歴史は、名も無き、道を作る男たち、「ロードマン」によって作られる。道の未来も彼らが作ってゆく。...